地産地消・自然素材、防災・シックハウス対策、後ずさりしながら進化する建築。それらを建築設計を通じて東京・高知で学んだ一級建築士のひとり言。
by ONLYONEA
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
記事ランキング
ようこそ
お気軽にコメントしてください。
Copyright (C) 2007
O2 architect studio
オンリーワン建築設計室
All Rights Reserved.
Copyright (C) 2007
O2 architect studio
オンリーワン建築設計室
All Rights Reserved.
カテゴリ
全体唯一無二の設計論
建築設計 資料 (高知)
建築設計 資料 (高知県外)
高知駅 設計 エピソード
一級建築士について
◇当ブログについて/LINK
profile
未分類
タグ
高知の街並と設計(64)JR四国 高知駅 新駅舎(42)
JR四国 高知駅(25)
安藤忠雄建築研究所(21)
設計ツール(20)
内藤廣建築設計事務所(19)
隈研吾建築都市設計事務所(12)
原広司+アトリエ・ファイ(11)
高知県外の街並と設計(11)
高知の設計事務所(11)
高知のマツ成長記録(10)
高知県外の建築家(9)
ワークステーション(8)
乾久美子建築設計事務所(8)
クライアントの方へ(4)
植栽GREEN(4)
土佐派の家(4)
谷口建築設計研究所(3)
シーラカンス C+A(2)
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
以前の記事
2015年 06月2015年 04月
2014年 12月
more...
外部リンク
ライフログ
建築設計支援ツール
その他のジャンル
1
マツ2013年2月

マツが発芽して1年近くでほとんど大きさは変わりません
津波に対峙する大きさに育つには相当な年月を必要とするようです
大器晩成ということか
枯葉をカットしてみました


こちらは新芽が見えます 個体差が大きい
▲
by onlyonea
| 2013-02-17 22:57
マツ 本葉

本葉が茂ってマツらしくなってきました
ゴールデンウィークは
直前に腕時計のタグホイヤーが固まる
故障かと思いきや3年以上電池交換をしてなかったので単なるバッテリー切れか?
当然ながら修理見積もりは連休明け
小学校から大学まで同じ学校に通った友人と久しぶりに偶然街で再会
フリーランスなのでありがたいことにちょっぴり仕事の打合せなどもしました
いつかは「ローマの休日」といきたいものです
▲
by onlyonea
| 2012-05-06 21:32
マツ 子葉

ここにきて逆に2号の方が勢いをまして子葉が随分開きました
今日は天気予報どおり本当に荒れた天候でした
おかげ様でユニークアクセス数12万を超えました
ありがとうございます
最近エキサイトのシステム上パソコンによるアクセス数しかカウントされなくなったため
正確なアクセス数が把握できなくなってしまいました
▲
by onlyonea
| 2012-04-03 18:41
マツ ツインタワー

2号もスタンドポジションに移行しマツのツインタワーができました
試しに蒔いてみた2個の種がどちらも発芽したことになります
発芽率もありすべてが発芽するとは限らないので
何事もあきらめずに種をまき続けることが大事なんでしょうね
▲
by onlyonea
| 2012-04-01 10:44
マツ 緑のアーチ

2号も発芽後の「緑のアーチ」が整ってきました
顔をだすのも間近か

1号はかなり背筋が伸びた様子
やはり樹木だと感じさせます
先端の子葉が開くまでは雀に食べられる恐れがあるため最も危険な体勢
やむをえず日当たりのよい屋内に移動して様子をみることにしました
屋外ではネットで覆う場合もあるようです
▲
by ONLYONEA
| 2012-03-31 00:37
マツ 地上へ

昨日のイチロー選手の大活躍に刺激されたせいか
朝日を浴びて予想通り将来の頂部が完全に地上にでてきました
2月の下旬に屋外で種を蒔いたのでほぼ1カ月で芽がでたことになります
大きさからしてもやはりマツっぽい
マツの発芽時期は4月頃だといわれますが
ざっくりと桜の花が咲く頃と考えてよさそうです

午後には立上りました
▲
by onlyonea
| 2012-03-29 18:55
マツ 発芽か?


スポーツ新聞のようなタイトルになってしまいましたが
高知でわけてもらった松ぼっくりの種を蒔いていると発芽したようです

左下の緑のアーチ
古代ローマ建築を飛躍的に発展させたアーチ構造
はたしてローマの人々はこれを見たのでしょうか
こんな風にでてくるとは想定外でした
右上のものは何かよくわかりません
特に発芽用の土を用いたわけではないため様々なものが生えてきます
何分未知の世界なので

先にでてきたこちらはもうすぐ立上りそう
これも何かの縁なのでこれから順調に成長し大きな変化があれば
できる限り成長記録をアップしたいと思います
マツは成長が遅いそうなので気長におつきあい頂ければ幸いです
ちなみに陸前高田市などの例のようにマツ林は津波の防災にも有効で
クロマツやアイグロマツなどは長期間かけて海岸線に整備する価値がある
のではないでしょうか
▲
by onlyonea
| 2012-03-28 18:20
1