地産地消・自然素材、防災・シックハウス対策、後ずさりしながら進化する建築。それらを建築設計を通じて東京・高知で学んだ一級建築士のひとり言。
by ONLYONEA
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
記事ランキング
ようこそ
お気軽にコメントしてください。
Copyright (C) 2007
O2 architect studio
オンリーワン建築設計室
All Rights Reserved.
Copyright (C) 2007
O2 architect studio
オンリーワン建築設計室
All Rights Reserved.
カテゴリ
全体唯一無二の設計論
建築設計 資料 (高知)
建築設計 資料 (高知県外)
高知駅 設計 エピソード
一級建築士について
◇当ブログについて/LINK
profile
未分類
タグ
高知の街並と設計(64)JR四国 高知駅 新駅舎(42)
JR四国 高知駅(25)
安藤忠雄建築研究所(21)
設計ツール(20)
内藤廣建築設計事務所(19)
隈研吾建築都市設計事務所(12)
原広司+アトリエ・ファイ(11)
高知県外の街並と設計(11)
高知の設計事務所(11)
高知のマツ成長記録(10)
高知県外の建築家(9)
ワークステーション(8)
乾久美子建築設計事務所(8)
クライアントの方へ(4)
植栽GREEN(4)
土佐派の家(4)
谷口建築設計研究所(3)
シーラカンス C+A(2)
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
以前の記事
2015年 06月2015年 04月
2014年 12月
more...
外部リンク
ライフログ
建築設計支援ツール
その他のジャンル
ベネッセアートサイト直島 屋上庭園

私が瀬戸内海の直島に渡ったのはコンテンポラリーアートミュージアムだけ
しか無かった頃に一度だけ
そこには東京で学んだ幾何学デザインが実現されており
いつかは自分が設計したコンクリート打放しの円弧の前に立つ機会があれば
と決意を新たにしました
「わの建築」をかすかに意識した瞬間といえるかもしれない
そういう意味では「わのかだん」を実現し今年は達成感のある年でした
より重要なのは円を描くことではなくて曲線と直線で囲まれた空間
高知県立美術館で展示中の「写真家 石本泰博の眼-桂、伊勢」
オープニングセレモニーにおいて磯崎新さんによる記念講演会の
ラストに紹介された伊勢神宮の写真にもそのような空間があってはっとした
今日は設計事務所に所属する建築士に3年ごとに義務づけられた
定期講習を受講してきました
受講後マークシートの試験がある・・・
冬は役職が一つ増えます 鍋奉行!
▲
by onlyonea
| 2011-12-14 22:24
| 建築設計 資料 (高知県外)
サントリーミュージアム 天保山

♪「悲しい色やね」を絶賛していた友人が撮影したフォトには大阪港が映り込んでいた
もう少しひきのイメージだったのですがカメラレンズに限界があったのかもしれない
それでも屋外展示の空と海が映っている
安藤忠雄さん設計の建築ではおそらくスケールは最大の部類ではないだろうか
ガラスのカーテンウォールが多用され大きな海に対してオーソドックスな動的形態
高知県立坂本龍馬記念館と同様に海に対してピュアな空間構成の一つといえるだろう
逆円錐形の中にはアイマックスシアターが内包されていてたしか友人と
トムクルーズ主演の映画を見て帰ったのではないかと
個人的には映画は3Dでなくても満足です
現時点で3Dは強調表現であり不自然に感じられてしまうのですね
建築DATA
竣工1994年
所在地 大阪市港区海岸通1-5-10
▲
by onlyonea
| 2010-04-02 01:14
| 建築設計 資料 (高知県外)
直島アートミュージアム 船着き場

以前直島にマイカーで上陸したときに撮影
幾何学形がダンスするようなオブジェが安藤建築に近いことを知らせる
コンクリート打ち放しの壁と床しかなくてもそこには空間があった
たった1枚の壁でも敷地との関係により全くイメージが変わるのですね
多くの人がその建築に接して心動かされる音楽のような建築ができれば良いのですが
▲
by onlyonea
| 2009-12-20 11:43
| 建築設計 資料 (高知県外)
坂の上の雲ミュージアム 歩行補助用手摺

あらためて坂の上の雲ミュージアムのエントランスを見てみる
スロープのオンパレードなので当然のごとく打ち放しの壁にしっかりと
手摺がついていた 片側は強化ガラスのスクリーン
くすんだ色なのでほとんど印象に残ってなかった
手摺を目立たなくするデザインもあれば手摺自体がオブジェのような
デザインもありだろう
▲
by onlyonea
| 2009-11-28 19:43
| 建築設計 資料 (高知県外)
南岳山 光明寺
飲料水のほとんどを地下水でまかなう湧き水の街である愛媛県西条市の由緒あるお寺。
本堂は水の中に浮かんでいた。
コンクリート打放しで有名な世界的建築家 安藤忠雄さん設計の木造建築。

PHOTO 軒天を強調した外観
お寺の中で設計に関する書籍が拝見できるのですが、安藤さんの設計案を見て
お寺の関係者の方々が驚かれたそうで、思わず笑ってしまいました。代表の方が
周囲を説得するのに非常に苦労されたと書かれていました。

PHOTO 新旧の建築の対比
光明寺は浄土真宗本願寺派で浄土真宗の阿弥陀堂は金箔と漆を用いたものが多い。
この建築の阿弥陀堂も一部にこのような荘厳が用いられている。
また仏具についても他の宗派より厳格であるため真鍮製黒塗のものです。
浄土真宗の仏壇として金仏壇が親しまれてきたが、実は正式な仏壇というものはなくて、
どちらかといえば正式なご本尊とお脇掛けが推奨されているようです。
そのような解釈でこの建築は成立し、水と光に満たされた阿弥陀堂すなわち浄土を
礼拝空間として表現しようとした試みと感じられた。
正直他の安藤さんの建築に比べてやや光が弱いなと感じたが、あえて強い光を用いず
やさしい光で阿弥陀堂が満たされるように意図的に抑制をきかせたようにも思える。
普放無量無辺光と「正信喝」には記されており、それがための縦スリットか。
十二種類の光により幸福がもたらされますように
「南岳山 光明寺」建築DATA
竣工 2000年6月、所在地 愛媛県西条市大町、用途 寺院
設計 安藤忠雄建築研究所、構造 本堂は木造、その他はRC造
本堂は水の中に浮かんでいた。
コンクリート打放しで有名な世界的建築家 安藤忠雄さん設計の木造建築。

PHOTO 軒天を強調した外観
お寺の中で設計に関する書籍が拝見できるのですが、安藤さんの設計案を見て
お寺の関係者の方々が驚かれたそうで、思わず笑ってしまいました。代表の方が
周囲を説得するのに非常に苦労されたと書かれていました。

光明寺は浄土真宗本願寺派で浄土真宗の阿弥陀堂は金箔と漆を用いたものが多い。
この建築の阿弥陀堂も一部にこのような荘厳が用いられている。
また仏具についても他の宗派より厳格であるため真鍮製黒塗のものです。
浄土真宗の仏壇として金仏壇が親しまれてきたが、実は正式な仏壇というものはなくて、
どちらかといえば正式なご本尊とお脇掛けが推奨されているようです。
そのような解釈でこの建築は成立し、水と光に満たされた阿弥陀堂すなわち浄土を
礼拝空間として表現しようとした試みと感じられた。
正直他の安藤さんの建築に比べてやや光が弱いなと感じたが、あえて強い光を用いず
やさしい光で阿弥陀堂が満たされるように意図的に抑制をきかせたようにも思える。
普放無量無辺光と「正信喝」には記されており、それがための縦スリットか。
十二種類の光により幸福がもたらされますように
「南岳山 光明寺」建築DATA
竣工 2000年6月、所在地 愛媛県西条市大町、用途 寺院
設計 安藤忠雄建築研究所、構造 本堂は木造、その他はRC造
▲
by onlyonea
| 2008-06-16 00:10
| 建築設計 資料 (高知県外)
長良川国際会議場 場所性
新渋谷駅は地下に埋め込まれた卵型ですが、実は安藤忠雄さんの設計した卵を
岐阜県で見たことがあります。

PHOTO 長良川国際会議場の卵型
長良川国際会議場は安藤さんが場所性を考えて設計されていることが最もわかり
やすく表現された建築の一つだと思います。ファサードは長良川に面した側と反対
側が極端に異なります。長良川の方は階段状になっていて、腰かけて長良川を見る
都市劇場ともいえるスケールです。卵型はインパクトがあり、長良川で有名な鵜飼
の鳥の卵のイメージかなと思いました。そして、卵型は長良川と金華山の岐阜城の
方向を指していました。

PHOTO 長良川と金華山を望む
おかげ様でアクセス数18000になりました。
岐阜県で見たことがあります。

PHOTO 長良川国際会議場の卵型
長良川国際会議場は安藤さんが場所性を考えて設計されていることが最もわかり
やすく表現された建築の一つだと思います。ファサードは長良川に面した側と反対
側が極端に異なります。長良川の方は階段状になっていて、腰かけて長良川を見る
都市劇場ともいえるスケールです。卵型はインパクトがあり、長良川で有名な鵜飼
の鳥の卵のイメージかなと思いました。そして、卵型は長良川と金華山の岐阜城の
方向を指していました。

PHOTO 長良川と金華山を望む
おかげ様でアクセス数18000になりました。
▲
by onlyonea
| 2008-04-28 00:39
| 建築設計 資料 (高知県外)
東京メトロ 副都心線(地下鉄13号線) 渋谷駅
深夜のニュースで滝川アナが「渋谷に巨大な地下空間を設計した建築家。」
と紹介したのは・・・。
またもやというべきか、安藤忠雄さんでした。(4月6日参照)
地下空間に大阪中ノ島プロジェクトで提案されたアーバンエッグのような卵型を挿入。
卵が細長くなりすぎて、飛行船のような形になったので、地宙船ということなのかも。
しかし、形よりも根本的に新しい地下鉄の駅の提案になっていました。
安藤さんが「世界初の自然の光と風が抜ける地下鉄の駅です。」と説明されました。
それは、巨大なVOIDにより実現。
相当コストはかかっていそうだが、モダニズムの精神を感じました。
ちなみに私は渋谷の設計事務所で働いたことがあるが残業続きで、
渋谷で働くと渋谷で遊べなかった。(笑)
高知駅も完成して全国ネットで報道してくれれば、観光客が増えるだろう。
おかげ様でアクセス数17000になりました。
と紹介したのは・・・。
またもやというべきか、安藤忠雄さんでした。(4月6日参照)
地下空間に大阪中ノ島プロジェクトで提案されたアーバンエッグのような卵型を挿入。
卵が細長くなりすぎて、飛行船のような形になったので、地宙船ということなのかも。
しかし、形よりも根本的に新しい地下鉄の駅の提案になっていました。
安藤さんが「世界初の自然の光と風が抜ける地下鉄の駅です。」と説明されました。
それは、巨大なVOIDにより実現。
相当コストはかかっていそうだが、モダニズムの精神を感じました。
ちなみに私は渋谷の設計事務所で働いたことがあるが残業続きで、
渋谷で働くと渋谷で遊べなかった。(笑)
高知駅も完成して全国ネットで報道してくれれば、観光客が増えるだろう。
おかげ様でアクセス数17000になりました。
▲
by onlyonea
| 2008-04-15 00:07
| 建築設計 資料 (高知県外)
海の森 風の道
深夜のニュースで滝川アナが「まったなしの環境問題に一人の建築家が立ち上が
りました。」と紹介したのは・・・。
やはりというべきか、安藤忠雄さんでした。
ゴミの埋立地に募金で木を植えて森をつくり、更に都心へ植樹を連続させ、
グリーンベルトによる風の道をつくろうとする東京都の計画。
海からの涼しい風を都心に運ぶことによる都市環境改善への試みだと思います。
実は私の大学時代の卒業研究に深く関係しているのです。
中心市街地の緑って、高知市は非常に少ない。その分周辺の緑が比較的近くに
あるといった感じです。

PHOTO 高知市桂浜
りました。」と紹介したのは・・・。
やはりというべきか、安藤忠雄さんでした。
ゴミの埋立地に募金で木を植えて森をつくり、更に都心へ植樹を連続させ、
グリーンベルトによる風の道をつくろうとする東京都の計画。
海からの涼しい風を都心に運ぶことによる都市環境改善への試みだと思います。
実は私の大学時代の卒業研究に深く関係しているのです。
中心市街地の緑って、高知市は非常に少ない。その分周辺の緑が比較的近くに
あるといった感じです。

PHOTO 高知市桂浜
▲
by onlyonea
| 2008-04-06 00:23
横倉山自然の森博物館 アプローチ
平家伝説や牧野富太郎氏の軌跡が残る高知県越知町横倉山の豊かな、しかし
過酷な自然の中に挿入されたコンクリート打ち放しの壁。コンクリートは重く堅い
素材ですが、安藤建築では軽く柔らかさを感じさせます。
Photo 横倉山の自然の中に挿入されたアプローチ
それは、周囲の環境を考慮しながら慎重に配置されている証しなのかもしれません。
大きいものを小さく見せる。人を驚かせるよりは温かみがある。
そんな建築設計が求められているような気がします。
過酷な自然の中に挿入されたコンクリート打ち放しの壁。コンクリートは重く堅い
素材ですが、安藤建築では軽く柔らかさを感じさせます。

Photo 横倉山の自然の中に挿入されたアプローチ
それは、周囲の環境を考慮しながら慎重に配置されている証しなのかもしれません。
大きいものを小さく見せる。人を驚かせるよりは温かみがある。
そんな建築設計が求められているような気がします。
▲
by onlyonea
| 2008-03-18 00:54
| 建築設計 資料 (高知)
ローズガーデン
神戸の異人館が建ち並ぶ中に、初期の安藤忠雄さん設計の建築が点在しています。
その一つがローズガーデンです。

Photo ローズガーデン 外観
RCですが、外壁はコンクリート打ち放しでなくタイル、陸屋根でなく変形の切妻屋根
ですね。中庭は井戸の底のような空間でした。様々な試行錯誤を経て、世界の安藤
に至っていることが実感できる貴重な建築。

Photo ローズガーデン 中庭VOID
「ローズガーデン」建築data
竣工 1977年、所在地 兵庫県神戸市中央区山本通
設計 安藤忠雄建築研究所、構造 RC造
その一つがローズガーデンです。

Photo ローズガーデン 外観
RCですが、外壁はコンクリート打ち放しでなくタイル、陸屋根でなく変形の切妻屋根
ですね。中庭は井戸の底のような空間でした。様々な試行錯誤を経て、世界の安藤
に至っていることが実感できる貴重な建築。

Photo ローズガーデン 中庭VOID
「ローズガーデン」建築data
竣工 1977年、所在地 兵庫県神戸市中央区山本通
設計 安藤忠雄建築研究所、構造 RC造
▲
by onlyonea
| 2008-03-06 00:19
| 建築設計 資料 (高知県外)