地産地消・自然素材、防災・シックハウス対策、後ずさりしながら進化する建築。それらを建築設計を通じて東京・高知で学んだ一級建築士のひとり言。
by ONLYONEA
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
記事ランキング
ようこそ
お気軽にコメントしてください。
Copyright (C) 2007
O2 architect studio
オンリーワン建築設計室
All Rights Reserved.
Copyright (C) 2007
O2 architect studio
オンリーワン建築設計室
All Rights Reserved.
カテゴリ
全体唯一無二の設計論
建築設計 資料 (高知)
建築設計 資料 (高知県外)
高知駅 設計 エピソード
一級建築士について
◇当ブログについて/LINK
profile
未分類
タグ
高知の街並と設計(64)JR四国 高知駅 新駅舎(42)
JR四国 高知駅(25)
安藤忠雄建築研究所(21)
設計ツール(20)
内藤廣建築設計事務所(19)
隈研吾建築都市設計事務所(12)
原広司+アトリエ・ファイ(11)
高知県外の街並と設計(11)
高知の設計事務所(11)
高知のマツ成長記録(10)
高知県外の建築家(9)
ワークステーション(8)
乾久美子建築設計事務所(8)
クライアントの方へ(4)
植栽GREEN(4)
土佐派の家(4)
谷口建築設計研究所(3)
シーラカンス C+A(2)
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
以前の記事
2015年 06月2015年 04月
2014年 12月
more...
外部リンク
ライフログ
建築設計支援ツール
その他のジャンル
光と風のマエストロ

設計統括させて頂いた移動図書館が竣工しました
関係者の皆様に大変感謝しております
「光と風のマエストロ」を標榜する建築待望の第1弾として「呼吸する箱」
(理論上常に風がぬける)を提案しました関係者の皆様に大変感謝しております
「光と風のマエストロ」を標榜する建築待望の第1弾として「呼吸する箱」
指揮者のように建築が光と風を正確にコントロールすれば、エコにもなり、
予防医学の一翼さえになう。
この考え方は目にみえないものを大切にした家づくりにもあてはまります。
大型店舗などにもよく用いられる折板屋根が採用されており
有名な建築家では伊東豊雄氏やシーラカンスの住宅にも用いられています
既存のプレハブ建築との調和に配慮し、ほとんど勾配を必要としないため箱型としました
折板屋根はあくの強い素材というイメージがあったので十分にあくをぬいて使用しました(笑)
詳細はO2建築設計事務所2015新ホームページ(日本でKDDIが運営)をご覧ください
今後は建築や設計図書を通じて自らのアイデアを表現することに
できるだけ専念したいと思います
またたまに更新することもあるかもしれません
リンクして頂いている方にとっては想定外かもしれません
解除されたい方は遠慮なくお願いします
既存のプレハブ建築との調和に配慮し、ほとんど勾配を必要としないため箱型としました
折板屋根はあくの強い素材というイメージがあったので十分にあくをぬいて使用しました(笑)
詳細はO2建築設計事務所2015新ホームページ(日本でKDDIが運営)をご覧ください
今後は建築や設計図書を通じて自らのアイデアを表現することに
できるだけ専念したいと思います
またたまに更新することもあるかもしれません
リンクして頂いている方にとっては想定外かもしれません
解除されたい方は遠慮なくお願いします
#
by ONLYONEA
| 2015-06-26 15:05